伝え方が9割の要約を知りたい。
こんな方にオススメの記事です。
『伝え方が9割』は佐々木 圭一さんが2013年2月が出版された本です。
『伝え方が9割』を読むことにより、人に何かを発信していく本質を学ぶことができます。
目次
『伝え方が9割』を読むべき人
●ブログ、SNSなど情報発信をしている人
●営業マン
●伝え方を学び仕事で今まで以上に成果を出したい人
この本を読み意識しながら伝えていくと、明らかに読者や対人関係においての反応が変わります。
逆にこのような方は読む必要がないと思います。
●情報を取り入れても行動できない人
●人に何かを発信するというよりも受動的に生きている方
●人に興味がない方
情報発信が好き、コミュニケーションから仕事を円滑に回したいなど、貪欲な方は是非読んでみて下さい。
『伝え方が9割』とはどのような本?
書籍名 | 『伝え方が9割』 | 出版年 | 2013年2月(初版) |
著者 | 佐々木 圭一 | 発行所 | ダイヤモンド社 |
編集者 | 佐々木 圭一 |
佐々木 圭一さんとは?

神奈川県出身。上智大学卒業後、同大学院理工学専攻にて修士課程を修了。
1997年、博報堂に入社。コピーライターに配属。その後コピーの法則を発見。カンヌ広告祭金賞を受賞。作詞家としても活動。
2005年-2007年には、広告クリエーター、リー・クロウのもと米国でインターナショナルな仕事に従事。
2013年、コピーライターとして培ったノウハウを、『伝え方が9割』(ダイヤモンド社刊、2013年)として出版。同年末に博報堂を退社。
クリエイティブ・ブティック 株式会社ウゴカスを設立。
コピーライター、クリエイティブ・ディレクター以外に、講演会の講師やテレビのMC・出演を行っている。
2013年に発刊された『伝え方が9割』は、史上初となる【3年連続ビジネス書年間ベスト10入り】(2013年〜2015年。トーハン調べ)。
2015年1月よりワタナベエンターテイメントに所属。
『伝え方が9割』とはどのような内容?【本題です】
「伝え方が9割」のポイントをまとめ、具体的な内容を解説していきます。
伝え方は人生や仕事の成果を左右する
●納期を延長して欲しい場合
1.納期延長して下さい
2.クオリティもうちょいあげたいので納期延長して下さい
どちらが納期を延長してもらえそうですか?
2ですよね?このように伝え方を変えるだけで、同じ仕事量であっても成果は大きく変わります。
個人発信力が求められている時代

時代の変化により、個人の発信力が求められています。
変化の理由は2つあります。
①組織へのうたがい
②情報の洪水
企業や政府はいいことしか言っていないのではないか?と疑う気持ちが出てきています。
ですので個人で発信をすることがチャンスの時代なのです。
例えば、お店のおすすめより「特定できる個人のコトバ」の方が強いです。
「鹿児島農協のかぼちゃ」よりも「福留数幸さんのかぼちゃ」の方が買おうと思います。
「お店がオススメの毛ガニ」よりも「バイトのゆっきーオススメの毛ガニ」の方が注文しようと思います。
このように個人の信用性が高い時代になってきています。
「イエス」に変える3つのステップ

ノーをイエスに変えるには簡単な3つのステップがあります。
①自分の頭の中をそのままコトバにしない
頭で思ったことをそのまま口にするのはやめることです。
ブログやSNSでも書きたいことを書くのではなく、相手が求めていることを書くことが重要です。
②相手の頭の中を想像する(自分の感情ではなく)
普段相手は何を考えているのか?相手の頭の中を想像します。
③相手の頭の中と一致するお願いをする
大切なのは相手の文脈でつくることです。
初めてのものが好きで、イタリアンが好きだったら、
「驚くほど旨いパスタの店があるんだけど、行かない?」となります。
イエスを引き出す方法【7つあります】

イエスに変える7つの切り口を例を出してご紹介します。
①相手の好きなこと
デートに誘いたい場合
①「デートして」
②「驚くほど旨いパスタどう?」
②の方が相手の好きなことを盛り込んでいる為、デートに行きたくなりますね。
②嫌いなこと回避
芝生に入って欲しくない場合の表記
①芝に入らないでください
②芝生に入ると農薬の匂いがつきます
②の方が芝に入りたくなくなりますね。
③選択の自由
人の頭は決断することが苦手です。
なのに、決められることは嫌いです。
しかし、AとBどっち?などの選択をせまると人は気持ちよく決められます。
例)驚くほど旨いパスタの店と石釜のフォッカッチャの店どちらがいい?
セールスライティングに使える内容ですね。
④認められたい欲
残業をお願いするとき
①残業お願いできる?
②君の企画書が刺さるんだよ。お願いできない?
②の方が認められているので、残業しようと人は思います。
⑤あなた限定
自治会のミーティングに来て欲しい場合
①自治会のミーティングに来てください
②他の人が来なくても、斎藤さんだけは来て欲しいんです
②の方があなた限定に対して言われているので、行きたくなりますね。
⑥チームワーク化
勉強させたい場合
①勉強しなさい
②一緒に勉強しよう
日本人は特に②の方が一緒なので、勉強したくなりますね。
⑦感謝
領収書をお願いする場合
①領収書を落としてください
②いつもありがとうございます。領収書をお願いできますか?
②の方が感謝の気持ちがこもっているため、領収書を発行したくなりますね。
強いコトバをつくる方法【厳選して2つ紹介します】
強い言葉とは?人の感情を動かすエネルギーのある言葉のことです。
厳選して重要なところを2つ紹介します。
①ギャップ法

伝えたい言葉と逆の言葉を伝える方法です。
スタート地点を下げ、言いたい意味に、ギャップをつくってあげるのです。
「あなたが好き」ではなく、「嫌いになりたいのに、あなたが好き。」
これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ。(オバマ前大統領)
ギャップをつくれば感動を作ることができます。
②クライマックス法
ブログやスピーチの中で、伝えたいことを効率よく伝えるために使える方法です。
例)「私はカレーが好きです」
クラマックス法にすると、、、
「ここだけの話ですが、私はカレーが好きです。」
例)「これから話すことは大事ですよ」
クライマックス法にすると、、、
「あなただけに話すので、ここだけは覚えておいてほしい」
クライマックスをつくれば、切れかけた相手の集中スイッチを入れることができます。
『伝え方が9割』を読みうまく行動に落とし込む読み方とは?まとめ

自分が伝えることを想像して読むことをオススメします。
例えば、ブログを書く人であれば、この方法は自分のブログのここの部分で使ったらインパクトがあるなーとか。
普段情報発信している人がこの本を読むことが最も効果的です。
自分の行動と照らし合わせることができるので。
自分にうまく問いかけながら読み、すぐに行動することが大切です。
『伝え方が9割』と合わせて読みたい本
関連書籍①:人を動かす
邦訳500万部突破の歴史的ベストセラー。
人づきあいの根本原則を実例豊かに説き起こし、時代を超えて読み継がれる不朽の名著。
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。
人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、
長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。
深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、
人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。
1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、
折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
関連書籍②:思考は現実化する
■内容紹介■
1937年の刊行以来、世界で1億部突破の
歴史的名著がついに文庫化!
アンドリュー・カーネギー、トーマス・エジソン、マハトマ・ガンジー、ウィルバー・ライト、
ヘンリー・フォード、ジョン・D・ロックフェラー、J・P・モルガン・ジュニア、
アレキサンダー・グラハム・ベル、キング・ジレット、フランク・W・ウールワース……
500名を超える成功者の協力をえて、ナポレオン・ヒルが
体系化した、唯一無二の科学的自己開発書!
【著者】 ナポレオン・ヒル
1908年、駆け出しの雑誌記者時代に、アンドリュー・カーネギー
と出会う。カーネギーの要請で万人が活用できる成功の秘訣の
体系化に着手。カーネギーの尽力もあり、著名な500名以上
の各界成功者が共同作業に携わる。20年後の1928年、初期プログラム完成。
そして実践の場での有効性を調査し、再び検討を重ねて52年後の1960年に、
遂にPMAプログラムを完成(80年後の1988年に新版完成。日本語版はこの新版によ る)。
この間、ウッドロー・ウィルソン大統領の広報担当補佐官、
フランクリン・ルーズベルト大統領の顧問官を務める。
また、講演家としても活躍。大富豪の一人としても、その名を残している。
ナポレオン・ヒル財団設立後、1970年87歳で没。
最近のコメント