✔️サラリーマンが副業して収入を増やすためにはどうすればよいのか?
✔️副業したいけれどどのような副業を行えばよいのか?
多くの副業経験から、具体的に稼いだ事例も含めながら解説していきます。
これからの時代、終身雇用も崩壊しかけ、特に20代や30代は副業が必須になってきます。
この記事を読み終えることで、『サラリーマンがどのような副業をすればよいのか?』『副業をして稼ぐためにはどのような行動をすればよいのか?』など、具体的な行動に落とし込めるまで理解することができます。
将来のための準備として副業を頭に入れておくことは重要なことです。
この記事はしっかり読んでみてください。
目次
何故、今後サラリーマンは副業する必要があるのか

サラリーマンが副業するべき理由は次の4つです。
②終身雇用は崩壊しかけている
③サラリーマンの給料は上がらない
④年金は減っていく
理解している方は読みとばして下さい。
①税金が増える
給料はなかなかアップしませんが、高齢化に伴いどんどん税金は増えてきます。
消費税だけみても、1989年消費税導入では3%だったのにも関わらず、2019年12月現在では、10%となっています。

消費税が2%アップするということは、月30万円稼いでいる人ですと、年間72000 円税金で出費が増えるということです。
1989年の消費税3%の時代から現代にかけては、25万円以上消費税により出費が増えているということになります。
消費税だけではなく、お酒、タバコ、住民税など消費税は上がり続けています。
給料が上がらない現代では、副業でカバーするしかないと言われています。
②終身雇用は崩壊しかけている
トヨタの社長は終身雇用を守ることが難しいと発言しました。
今後の日本は、国や会社が国民を守ることが難しくなってくるので、副業をして自分の身は自分で守るしかない時代となるでしょう。
終身雇用崩壊に対し、ホリエモンが具体的に解説しています。
③サラリーマンの給料は上がらない
サラリーマンの給料は、平成11年以降下がり続けています。
今後税金が増え、終身雇用が崩壊し、年金も少ない時代に収入を増やす方法は会社に頼るのではなく、自分で考えるしかない時代となりました。

④年金は減っていく
人生100年時代と言われており、なおかつ子供が少ない時代なので年金が減ることは目に見えています。
政府は老後2000万円足りないと発表しましたが、今後はもっと足りなくなると予測されています。
サラリーマンの給料が上がらず、税金も多くなる時代に2000万円以上の貯金をすることは極めて難しくなるでしょう。
サラリーマンにおすすめの副業はスキルが身につく仕事

サラリーマンにおすすめの副業は、単なる労働ではなく将来に役立つスキルをつけることができる副業をすることをおすすめします。
副業は大きく分けて2つあります
副業は大きく分けて、スキルが身に付く副業と、スキルが身につかない副業があります。
スキルが身に付く副業をしておけば、市場価値を上げることができ、転職やフリーランスとして働くなどの選択肢が広がります。
スキルが身につく仕事
スキルが身に付く仕事は次のような仕事です。
・WEBライティング
・プログラミング
・YouTube
・営業代行
上記のような仕事は、副業をすればするほどスキルを身につけることができます。
収入もスキルが身につけばつくほど単価が上がりますし、ブログやYouTubeなどは作ったコンテンツが残るので収入にレバレッジをかけることが可能となります。
詳しくは後ほど解説します。
スキルが身につかない仕事
スキルが身につきにくい仕事は次のような仕事です。
・ウーバーイーツ
・せどり
上記の仕事は、その場限りの労働収入になりがちです。
せどりに関しては、事業を広げるための資金作りとして行うことはおすすめです。
詳しくは後ほど解説します。
サラリーマンが副業するメリットをご紹介【3つあります】

サラリーマンが副業するメリットは、次の3つです。
②自分で稼ぐ能力を身につけることができる
③プラスの収入を得ることができる
サラリーマンが副業するメリット①:市場価値をあげることができる
副業でスキルを身につけることにより、転職やフリーランスなどを目指すとき有利に進めることができるようになります。
副業がOKの会社であれば、副業の実績を公開することで優位に転職活動を進めることができます。
本業との相乗効果が出る副業であれば、更に転職活動をしやすくなるでしょう。
また、本業をやりながら副業で成果を出すメンタルや、努力も評価されるでしょう。
サラリーマンが副業するメリット②:自分で稼ぐ能力を身につけることができる
現代は終身雇用もなくなりかけ、サラリーマンの給料が上がらない中、最大のリスクヘッジは自分の力で稼ぐ能力を身につけることです。
このようなツイートをしました。
サラリーマンが副業することは多くのメリットがあります
副業でスキルを身につけることにより、市場価値を高めることができるし自分で稼ぐ能力を身につけることもできます
現代の最大のリスクヘッジは自分で稼ぐ能力を身につけること
副業から挑戦し、自分で稼ぐという体験をしてみることが大切ですね— カズマ (@kazumayano0924) December 16, 2019
自分で稼ぐという体験をしたことがある方は、特にこれからの時代は強みとなるでしょう。
サラリーマンが副業するメリット③:プラスの収入を得ることができる
副業をすることで、スキルを身につけられるだけではなく、もちろんプラスの収入を得ることができます。
将来のお金の足しにすることもできますし、20代、30代のうちでしたら自己投資をすることも可能です。
5万でもプラスの収入を得ることで、人生の選択肢は大きく広がります。
スキルをしっかり身につけることにより、20万〜30万稼ぐことも可能です。
20代でしたら、収入が倍になる感覚になるので、生活の余裕もでき人生の幅が広がりますね。
サラリーマンにおすすめの副業9選をご紹介

サラリーマンにおすすめの副業は、次の9つです。
②WEBライティング
③アフィリエイト
④プログラミング
⑤YouTube
⑥タイムチケット
⑦営業代行
⑧せどり
⑨資産運用
サラリーマンにおすすめの副業①:ブログ
ブログで稼ぐためには、自分のブログにアクセスを集める必要があります。
初めて3ヶ月で1万円程度、半年で5万、1年で10万以上という感じです。
もちろん個人差はあります。
最初はなかなか稼ぎにくいですが、アクセスが集まることにより、どんどん収入が増えていきます。
ブログの最大の特徴は、収入のレバレッジをかけられることです。
レバレッジとは、例に出すと、会社の経営者は何故収入が増えるかというと、社員が働き、給料以上の収益を上げる仕組みを作っているからです。
ブログで例えると、記事が社員のようなものです。
最初記事を書くことは大変ですが、一回記事を書くことにより、アクセスが集まる限り読まれ続ける仕組みを作ることができるのです。
ブログで収入を得ることにより、不労所得のような収入になっていくことも可能となります。
ブログで月1000万円稼ぐようなツワモノもいます。大きく稼ぎたい方や、不労所得に近い収入を得たい方はおすすめです。
ブログを始める3つのステップ
②ブログでどのように収益化するかを考える
③記事を書く
まずはブログを開設してみましょう。
開設することで、どのように収益化すれば良いかがわかってきます。
ブログの開設方法に関しては、こちらを見ていただければサルでも開設することができます。
サラリーマンにおすすめの副業②:WEBライティング
WEBライティングとは、WEB上で文字を書く仕事です。初心者ですぐに始めることができるおすすめの副業です。
WEBライティングをすることで、同時にSEOやマーケティングを学ぶことができるのでブログ運営などにも役立ちます。
僕も初めて1ヶ月半で、月10万円稼ぐことができました。
文章を書くといっても、難しいことを書く必要はありません。
WEB上で文章を読む方は、悩みを解決したくて検索します。悩みを解決する文章に難しい文章はいりません。
文章を書くことが好きな方や、情報をまとめることが得意な方はおすすめの副業です。
仕事の受注方法は、クラウドソーシングを使うことで簡単に受注することができます。
僕は ランサーズ というクラウドソーシングを使い、1ヶ月半で月10万稼ぐことに成功しました。
WEBライティングを始めるための3つのステップ

②仕事を受注する
③WEBライティングの仕事を行う
WEBライティングを初めてみようと思った方は、無料なのでまずはランサーズ に登録しましょう。
サラリーマンにおすすめの副業③:アフィリエイト
アフィリエイトとは、商品やサービスをあなたのホームページやブログで紹介して、広告収入を得るビジネスモデルです。
まずは、ブログやホームページを作成する必要があります。
作成したら、大きく分けると二つあります。
Googleアドセンスといってブログに自動的に広告を掲載してくれるサービスと、ASPという会社と提携して広告収入を得る方法があります。
月100万円以上稼ぐ人もザラにいます。
最初は収入を稼ぐことが難しいですが、アクセスが集まれば大きく稼ぐことが可能となります。
アフィリエイトを始める5ステップ
②アフィリエイトでどのように収益化するかを考える
③記事を書く
④GoogleアドセンスやASPと提携する
⑤収益化する
まずはブログを開設してみましょう。
ブログの開設方法はこちら。
サラリーマンにおすすめの副業④:プログラミング
まずはプログラミング言語を3ヶ月ぐらい学んで、企業から案件を受注することをおすすめします。
プログラマーは人が足りていないので、需要が大きいです。
1〜2年学ぶことにより、フリーランスとしての道も開くことが可能です。
仕事もクラウドソーシングで受注することが可能です。
プログラミングを学ぶのであれば、独学はおすすめしません。
何故なら、学習の流れがわからず時間がかかります。
また、初心者の場合はつまずく点が多く、教えてもらった方が効率よく学ぶことができるからです。
プログラミングを始める3ステップ

②言語を学ぶ(TECH::EXPERTがおすすめ)
③クラウドソーシングで仕事を受注する
まずはどの言語を学ぶか決め、言語をプログラミング教室に学びに行きましょう。
フリーランスや副業で行うのであれば、WEB系の言語がおすすめです。
副業やフリーランスをする上で、一番案件を受注しやすいからです。
未経験からプログラミングを学ぶのであれば、TECH::EXPERT

多くのプログラマー転職を成功させている会社です。
エンジニア転職ができなければ、全額返金という制度もついています。
サラリーマンにおすすめの副業⑤:YouTube
YouTubeはこれから伸びてくる市場でしょう。
5Gが普及し動画や音声の市場は爆発的に伸びてきます。
エンタメ系の分野はレッドオーシャンですが、学習、美容、ライフスタイルなどの分野はブルーオーシャンと言われています。
ブログなどと同じで、過去に上げた動画が働いてくれるのでレバレッジをかけられる仕事です。
YouTubeに登録すれば無料で始めることができるので、チャレンジする価値は多くありますね。
サラリーマンにおすすめの副業⑥:タイムチケット

【タイムチケット】とはあなたの時間を30分単位で売る仕事です。
あなたの過去の経験から得意な分野の時間を提供することができます。
などなんでもOKです。
登録無料なので、あなたのスキルをチケットにしてみて下さい。
タイムチケットを始める3つのステップ
②得意なスキルを洗い出す
③チケットとして販売する
サラリーマンにおすすめの副業⑦:営業代行
営業の経験がある方は営業代行がおすすめです。
営業に自信があるのであれば、本業以上に稼げる案件は多くあります。
副業で始めるのであれば、Saleshub(セールスハブ)がおすすめです。Saleshub(セールスハブ)は企業が求めている人をマッチングするだけなので、気軽に始めることができます。
業務量はそこまで多くなく、収入はそこそこ稼げるの特徴です。副業で手始めに始めるのであればおすすめです。
営業代行を始める3つのステップ

サラリーマンにおすすめの副業⑧:せどり
せどりとは安く物を仕入れて、高くものを売る仕事です。
せどりはスキルがそこまで付く仕事ではないですが、副業やフリーランスになるための資金集めでやるのであればおすすめです。
スキルなく始められて、即金性が高いことが特徴です。
せどりは作業量さえこなすことができれば、誰でも稼ぐことができるのが特徴です。
オークションや、マーケットに出品する方法もありますが、手数料なしで行いたいのであれば、無料で登録できるBASEがおすすめです。
大きく稼ぐためには、Amazonの出品システムを使うことをおすすめします。
詳しくはこちらの記事を読んで下さい。
せどりを始める3つのステップ

BASEの登録は無料なので、どのような商品が並んでいるか確認するために、無料登録してみましょう。
サラリーマンにおすすめの副業⑨:資産運用
資産運用は、おすすめの副業ではありますが、資金が出来てから行うことをおすすめします。
少ない金額で資産運用したとしてもリターンが少ないです。
資産運用に時間をかけるのであれば、まずは別の副業で大きく稼ぐことをおすすめします。
資産運用は資本主義社会では究極の不労所得なので、副業で大きく稼ぐことが出来てから将来に向けて行うことをおすすめします。
サラリーマンが副業で成果を出すためには

サラリーマンが副業で成果を出すためには、次の3つを意識することをおすすめします。
②小さな成功体験を作ってみる
③興味のあることはなんでも挑戦してみる
①小さく初めてみる
まずは小さく始めて習慣にして行くことが大切です。
『毎日ブログを更新』するなど大きく始めてしまうと、継続することが出来なくなり、諦めてしますケースが多いです。
ブログを一本書くのに初心者であれば最低3時間はかかるので。
仕事の前、30分カフェに入って作業するなど、小さなところから始め習慣にして徐々に大きな習慣にしていくことをおすすめします。
一番大切なことは毎日やることです。
人によるとは思いますが、大半の方は一日でもサボってしまうと、やらなくて良い理由を見つけ継続出来なくなってしまいます。
②小さな成功体験を作ってみる
小さく始め継続することにより、小さな成功体験をつむことが出来ます。
小さな成功体験があると、次も頑張ろうと思いさらに継続することが出来ます。
そうすると、また小さな成功体験が生まれ、どんどん自己肯定感が上がり自分はできると思うようになってきます。
このスパイラルに入ったら、どんどん稼げるようになるのです。
最初は、数百円でも良いです。
小さな成功体験の積み重ねが、大きく稼ぐことに繋がるということを意識しましょう。
③興味のあることはなんでも挑戦してみる
興味のあることはなんでも挑戦してみることをおすすめします。
副業するなら好きなことで副業した方が良いです。
ホリエモンは好きなことを探すには、やってみないとわからないといっています。
僕もブログを始めたキッカケは一冊の本でした。
小さい頃、文章を読んでいるとすぐ寝てしまい、国語の授業は常に寝ていました。しかも常に赤点でした。笑
そんな僕も大人になってブログで文章を書いてみると、意外と楽しいということに気づいたのです。
イメージではなくやってみないと何事もわからないなと思った記憶があります。
興味があることはなんでも挑戦してみましょう。
下のYouTubeは面白いので、興味がある方は見てみて下さい。
サラリーマンが副業する上での注意点

サラリーマンが副業する上での注意点は次の3つです。
注意点②:住民税を理解しておく
注意点③:副業する時間を作る
注意点①:確定申告を理解しておく
給与以外の副収入の所得合計額が20万円を超える場合、確定申告をする必要があります。
副業で20万円を超える場合は、確定申告が必要ということを頭に入れておきましょう。
注意点②:住民税を理解しておく
副業OKの会社であれば関係ないですが、副業禁止のサラリーマンが副業で会社にバレないためには、住民税を本業とは別で払うことです。
住民税は所得によって変動します。
副業で所得が上がることにより、住民税が上がることになります。
会社の経理は住民税を把握しているので、所得が上がっていないのに住民税が上がったら、あなたが副業していることを会社の経理は気づくでしょう。
最寄りの市役所に行き、本業とは別で住民税を払う手続きをしておきましょう。
注意点③:副業する時間を作る
サラリーマンが副業をするには、当たり前ですが忙しい合間に時間を作って副業する必要があります。
時間がないという方は、24時間という限られた時間をどのように使っているかをまず把握することから始めましょう。
稀に、朝から働いて、終電まで働いているサラリーマンもいらっしゃいます。
そのような会社間違えなくブラック企業なので、何か特別な意味があって働いていない限り転職することをおすすめします。
副業の前に体を壊してしまっては終わりです。
副業する時間を作ることも大切ですが、体が資本なのでまずは自分の体を大切にしましょう。
サラリーマンが副業をするため上で転職もあり

副業をする時間を作ったり、本業と副業の相乗効果を出したいと考えている方は転職するのもありです。
例えば、ブログを始めるのであれば、WEBマーケの会社に転職するなど。
副業で大きく稼いだり、フリーランスを考えている方は今の本業で相乗効果が出ないのであれば間違えなく転職するべきです。
本業で働きながらスキルを身につけることができれば、副業ですぐに稼ぐことができるからです。
個人で稼ぐ力がある方は、IT業界や営業職が多いです。
何故なら、『経験した分だけスキルが身に付くから』です。
転職するなら、IT業界か営業職をおすすめします。
将来自由に生きるための副業であればIT業界一択
副業をする理由にもよりますが、自由に仕事をしたいと考えているのであればIT業界一択です。
例えば、ブログで飯を食べていくとします。
ブログを書くことはもちろん場所や時間を選びません。
海外で仕事をすることもできますし、通勤など存在しません。
自分で自分を管理する必要はありますが、フリーランスであれば皆そうです。
将来自由に仕事をしたいと考えている方は、IT業界に転職し、副業でIT関係の仕事をすることをおすすめします。
【まとめ】サラリーマンが稼げるおすすめの副業9選【必ず知っておきたい副業とは】

結論、サラリーマンは副業するべきです。
サラリーマンの給料は今後ほぼ上がりませんし、税金も増え、年金も少なくなります。
副業をする上で大切なことは、仕事をした分だけスキルが身に付く仕事をすることです。
おすすめの副業は次の7つです。
②WEBライティング:ランサーズ 無料登録して始められます。
③アフィリエイト:ブログ開設はこちらから
④プログラミング:TECH::EXPERTから始めるのがおすすめ。
⑤YouTube
⑥タイムチケット:【タイムチケット】の無料登録はこちら。
⑦営業代行:Saleshub(セールスハブ)に無料登録して始められます。
⑧せどり:BASE無料登録して始められます。
⑨資産運用:資産運用を学びたいならこちらの記事がおすすめ。
最近のコメント