✔️好きなことを仕事にするメリットデメリットとは
✔️仕事を楽しくするための転職はどのようにすればよいのか
仕事は人生の幸福度に直結するといってもよいほど、大切な時間であり、人生の半分ぐらい仕事をしています。
僕も仕事が楽しくなく、毎日通勤電車がイヤで仕方ない状況から、ある考え方をきっかけに、仕事を楽しくできるようになりました。
この記事では、『仕事が楽しいと感じている人に共通すること』『好きなことを仕事にするメリットデメリット』『好きな仕事を探すための転職の方法』などを具体的に解説していきます。
この記事を読み終えることで、仕事が楽しいと感じる考え方と、具体的行動の仕方を身につけることができるでしょう。
目次
仕事が楽しいと感じている人の割合

1,000人のアンケートで、働くことが好きですか?という質問に対して、上記の表の通り、働くことが好きな人は半数程度だそうです。
意外と仕事が楽しくないと感じている人は多いのです。
仕事が楽しくないと感じている方がいたら、あなただけではないということなのです。
仕事が楽しいと感じている人に共通すること【5つあります】

仕事が楽しいと感じている人に共通することは、次の5つです。
②主体性を持って働ける
③完璧主義ではない
④やりがいや楽しさを見出すことが上手い
⑤楽しいと思うことを自分から探すことができる
仕事が楽しいと感じている人の特徴①:将来性のある仕事
今の仕事が将来のキャリアに繋がっているのかは、仕事が楽しいと感じる上で大切なことです。
将来の目標に繋がっていないと、仕事を継続する意欲が薄れてきます。
将来性のある仕事をするためには、あなたの将来のビジョンが明確になっていることが大前提です。
将来のビジョンがクリアになっていないと、人生の不安も多く精神的に不安定になりやすくなります。
まずは、将来のビジョンを明確し、ビジョンに繋がった仕事ができているのかを明確にしましょう。
仕事が楽しいと感じている人の特徴②:主体性を持って働ける
主体性を持って働くとは、自分で意思決定をし、PDCAを回しながら自分で考えて仕事をするということです。
こんなツイートをしました。
仕事が楽しいと感じている人は日本では少数派。
好きな仕事をするより、自分の裁量で収入、働く場所、働く時間を決められる方が幸福度はあがります。
超少数派の本当に好きなことを仕事にしている人をのぞいて。— カズマ (@kazumayano0924) January 7, 2020
仕事が楽しいと感じる人の特徴は、好きな仕事をしているのではなく、働く場所、環境、時間を自分で決めて働ける方が幸福度は上がります。
一部、超少数派の本当に好きなことを仕事にしている方もいますが。
もちろんチームで行う仕事もあるので、全てを自分一人で決めることが不可能ですが。
主体性を持って働いている人は、仕事が楽しいと感じてる人の特徴と言えます。
仕事が楽しいと感じている人の特徴③:完璧主義ではない
仕事が楽しいと感じている人の共通点は、完璧を目指さず、余裕や余力を持って働いています。
完璧主義になると、どんなに優秀な人でも、神経が張り詰め精神的な余裕が無くなります。
あなたが持っているキャパシティーをしっかり把握し、余裕を持って仕事をすることはとても大切なことです。
今、キャパオーバーと感じているのであれば、誰かに仕事を振ることを考えるか、会社としてそのような余裕がないのであれば、部署移動などを考えるべきです。
部署移動できないのであれば、転職も考えるべきです。そのぐらい大切なことなのです。
一定の余裕を持って仕事をすることにより、生産性も上がります。
結果として仕事が楽しいと感じ、成果が出ることに繋がるのです。
仕事が楽しいと感じている人の特徴④:やりがいや楽しさを見出すことが上手い
仕事が楽しいと感じる人は、仕事を楽しむ方法を積極的に見つけています。
仕事をする上で楽しいことばかりではありません。
むしろ大変なことの方が多いです。
仕事がつまらないと感じている人は、楽しい面を見てやりがいを見出そうとせず、マイナスな面ばかり見てしまっています。
大変な面が多ければ多い程、うまくいった時の喜びは大きいものです。
大変なことの後には、必ず喜びがあります。
楽しい面に目を向けて仕事ができている方が、仕事が楽しいと感じている人の特徴なのです。
仕事が楽しいと感じている人の特徴⑤:楽しいと思うことを自分から探すことができる
仕事の関わらず人生が楽しいと感じている人は、楽しいと思うことを自分から探すことが上手いです。
こんなツイートをしました。
人は意識によって幸福度が大きく変わります。
子供ができたら町中ベビーカーが走っているように見える
ポルシェを買ったら町中ポルシェが走っているように見える
楽しいことや幸せを意識している人は、同じ環境であっても幸福度が高くなる。どこに意識をおくかで、人生の幸福度は大きく変わります
— カズマ (@kazumayano0924) January 9, 2020
ツイートのように、人は意識によって同じ環境であっても解釈が変わります。
楽しいと感じることを意識することができる人は、仕事が楽しいと感じている人の特徴です。
好きなことを仕事にすると楽しくなるのか?【メリットデメリット】

好きなことを仕事にすることは簡単ではありませんが、好きなことを仕事にするメリットデメリットがあります。
好きなことを仕事にするメリットデメリットは次の通りです。
好きなことを仕事にするメリット
いうまでもなく、好きなことを仕事にするメリットはやりがいを感じることができます。
自分が好きなことなので、もともと知識があったり、積極的に勉強や挑戦もしようと思うでしょう。
その結果、成果を出しやすくなるでしょう。
好きなことを仕事にするデメリット
好きなことを仕事にすることは、最高と感じる方も多いと思いますが、デメリットももちろんあります。
仕事にするということは、帳簿をつけたり好きではない仕事もやらなければいけません。
例えば、料理が好きでお客様に品質の良い料理が提供したいと思っていても、経費や売上の関係から妥協しなければいけないことも多いと思います。
このように好きなことを仕事にすると、好きなことが好きなことではなくなってしまうケースも多いのです。
僕の見解としては上記のツイートのように、時間と場所がある程度自由で、自分に裁量のある仕事をし、好きなことは趣味で行うことが人生を楽しむコツだと感じています。
ホリエモンの桃太郎理論の動画もおすすめです。
仕事が楽しくないと感じる理由

仕事が楽しくないと感じる理由は次の通りです。
②仕事の内容が好きではない
③職場の環境がよくない
仕事が楽しくないと感じる理由①:将来の目標がない
先ほどもご紹介しましたが、仕事をする上で将来性を感じて仕事をすることはとても大切なことです。
将来のビジョンが明確になっている状態で働いていないと、人生の不安が大きくなり精神的に安定しません。
将来のビジョンが明確な方で、将来の目標に繋がっていない会社で働いているのであれば早急に転職するべきです。
将来のビジョンが明確になっていない方は、早急に将来のビジョンを明確にすることから始めましょう。
仕事が楽しくないと感じる理由②:仕事の内容が好きではない
仕事の内容が好きではないので、仕事が楽しくないと思っている人も多いのではないでしょうか?
仕事の内容が好きで、なおかつ得意な仕事であれば最高です。
しかし、そのような仕事を見つけることはなかなか難しかったりします。
日本人は仕事は生活のためと考えている人が8割以上いるため、好きな仕事よりも得意な仕事をする方が、幸福度は上がると言われています。
仕事が楽しくないと感じる理由③:職場の環境がよくない
仕事の環境はものすごく大切な要素です。
人の意思は3日しかもたないと言われています。
いくら自分が仕事を頑張ろうと思って、職場に行ってもマイナスな人ばかりの環境では、やる気も3日でそこなわれます。
幸福度も同じで、幸せそうな人のまわりには、幸せな人が集まります。
仕事を楽しもうと思ったら、仕事を楽しんでいる環境で働くことで、仕事を楽しむことができます。
自分にあった環境を選択することはもっとも大切なことです。
仕事に楽しみを求めるなら転職活動もあり

仕事に楽しみを求めるなら転職もありです。
今の会社で部署移動などして環境を変えられないのであれば、転職するべきです。
僕も転職を2回しましたが、転職して後悔したことはないです。
新しい環境や仕事を経験することができ、人生にとってはプラスのことばかりです。
このこともどう捉えるかは自分次第ですが。
今の環境で仕事を楽しむことができないのであれば、環境を変えてみましょう。
意思は環境には勝てないので、環境に満足してないのであれば、積極的に行動するべきです。
おすすめ転職エージェント
おすすめの転職エージェントは、次の2社です。
転職は情報が大切です。
自分で探すより、エージェントを使った方が確実に情報量が多くなります。
大手エージェントは求人数が多いので、大手エージェントを使うことをおすすめします。
無料なのでデメリットは何もありません。
エージェントを使う上での注意点は、しっかり自分のビジョンを決めてから使うことをおすすめします。
エージェントの意見ではなく、自分の意思で転職しましょう。
そうしたら転職して、後悔が残ることはありません。
自分の意思で転職するためにも、ビジョンをしっかり決めることです。
転職活動をする上で、知識が増えビジョンが決まるケースもあるので、積極的に行動してみましょう。
リクルートエージェント

リクルートエージェントは大手だけあってサービスの質が高いです。
僕も転職する時、何度か利用させてもらいましたが、一番親身になって相談してくれました。
僕の場合、リクルートエージェントを使いベンチャー企業から大手メーカーに転職した経験がありますが、年収が120万円上がりました。
転職するなら、最大手のリクルートエージェントはまず最初に登録するべきです。
マイナビエージェント

転職活動する時、必ずマイナビエージェントに登録します。
僕の印象は、20代〜30代の転職に強い印象があります。
マイナビエージェントは現地に行かず30分ぐらいの電話対応をしていただきました。
興味ある求人も多くご紹介いただき、さすが大手という感じでした。
年収も転職する前の会社より高い転職先をご紹介してもらいました。
転職活動するのであれば、必ず登録するべきエージェントです。
【まとめ】仕事が楽しいと感じる人の理由【仕事が楽しいと感じる本当の意味とは】

仕事が楽しいと感じている人には、共通の考え方があります。
②主体性を持って働ける
③完璧主義ではない
④やりがいや楽しさを見出すことが上手い
⑤楽しいと思うことを自分から探すことができる
仕事を楽しむためには、自分自身の考え方を変化させることがもっとも大切です。
人を変えることはできませんが、自分を変化させることは誰でもできることです。
自分だけで考え方を変化させることはなかなか難しいので、環境を変化させるべきなのです。
環境を変えるためには行動することが大切です。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
素晴らしい人生の手助けができれば幸いです。
最近のコメント