✔️これから副業を始めようと思っているが、どう行動してよいかわからない
✔️どんな副業から始めればよいのかわからない
10つの副業を行ってきた経験から、副業の始め方を詳しく解説していきます。
この記事では、『副業を始めるための手順』『副業を始める上でのメリットデメリット』『早急に副業を始めた方がよい理由』『具体的になんの副業をすればよいのか』などを解説していきます。
この記事を読み終えれば、副業するにあたり何から始めたらよいのかがわかります。
目次
副業を始めるのは当たり前の時代

2018年政府の副業解禁から、副業元年と呼ばれました。
2018年企業が副業を推進、容認している割合は、28.8%となっています。
※株式会社リクルートキャリア【訂正版】兼業・副業に対する企業の意識調査(2018)引用
年々副業を容認する会社は増えてきています。
優良企業ほど副業を解禁している
優良企業の方が副業を容認しています。
副業解禁になった理由は、政府や会社が個人を守ることが厳しくなっているからです。
代表的な大手企業で副業を解禁しているのは、下記の企業です。
・ソフトバンク
・パナソニック
・日産自動車
・リクルート
・メルカリ
・HIS
・ヤフー
・サイバーエージェント
・ロート製薬
・丸紅
このように大手の代表的な企業は、副業を容認しています。
副業解禁の波は今後さらに加速していくと考えられます。
副業を始めるための手順【6つあります】

これから副業を始めてみようかなと思っている方は、次の6の順序で始めることをおすすめします。
副業を始めるための手順②:目標を決める
副業を始めるための手順③:使える時間を洗い出す
副業を始めるための手順④:自己分析をする
副業を始めるための手順⑤:副業の種類を知る
副業を始めるための手順⑥:副業を始める
副業を始めるための手順①:本業の就業規則を確認する
本業で副業が禁止されているのか?副業がOKなのか?を確認しましょう。
副業を禁止している会社は何故禁止しているのかを理解しておきましょう。
・他に収入源があると退職するリスクが上がるため
・ノウハウや情報漏洩のリスクが上がるため
企業はこのようなリスクを避けるため副業を容認していないケースがあります。
企業としては、副業を容認するメリットもあります。
・本業での経験を副業で生かそうと思い本業を頑張る
・本業以外での人脈も増え、本業に生かすことができる
まずは就業規則がどうなっているかを確認してみましょう。
副業を始めるための手順②:目標を決める
いくら稼ぎたいのか目標を決めることが大切です。
副業でプラス5万円増えたら何に使いたいのか?
副業を頑張り、本業の収入を超えフリーランスの道や、起業を考えたいのか?
月20万副業で稼ぐことができれば、人生の幅は大きく広がります。
例えば、副業+週3回のバイトなどでも生活をすることができます。
東南アジアなどの物価がまだ安い国であれば、月20万の収入があれば、かなり裕福な暮らしをすることができます。
このように、いつまでにいくら稼ぎたいかの目標を決めることが大切です。
副業を始めるための手順③:使える時間を洗い出す
いくら稼ぎたいかが決まったのであれば、使える時間を洗い出すことが重要です。
副業をしたいと思っていても、朝から働いて終電帰りという会社であれば、副業をすることが不可能です。
使える時間によって、いくら稼げるか?どの副業に挑戦した方がよいか?が変わってきます。
そこは後ほど解説します。
副業で本業の収入を超えたら、フリーランスや起業を考えている方は、今の会社が忙しいのであれば転職して副業する時間を作ることもありだと思います。
その際注意する点は、本業と副業の相乗効果の出る会社に転職することをおすすめします。
副業を始めるための手順④:自己分析をする
自己分析をすることは、副業を始める以外においても大切なことです。
どんな副業に向いているのかの自己分析も大切ですが、一番大切なことはどんなライフスタイルにしたいかを考えて副業に取り組むべきです。
例えば、『月5万円副業で稼ぐことができたら、毎月旅行に行きたい』など、どのようにライフスタイルを変化させたいかを考えておくことで継続することができます。
自己分析をしっかりして、どのようなライフスタイルを送りたいかを明確にすることをおすすめします。
自己分析するならマインドマップがおすすめ

自己分析をするならマインドマップを使って考えることで、思考を整理させることができます。
xmindは無料でダウンロードして使うことができるのでおすすめです。
副業を始めるための手順⑤:副業の種類を知る
副業の大まかな種類を把握しておきましょう。
情報がないと選択する幅が狭まるので、情報収集しておきましょう。
こんなツイートをしました。
サラリーマンが副業する方法はいくらでもある時代になりましたね😊
今から副業に挑戦していたら、未来は明るいですね✨「副業系サービスカオスマップ2019年版」が公開 – TechCrunch Japan https://t.co/AkWBQNvspV
— カズマ (@kazumayano0924) December 18, 2019
このように副業する方法はいくらでもある時代となりました。
僕が多くの副業を経験してきた中で、サラリーマンにおすすめの副業はこちらの記事を読んでみて下さい。
副業を始めるための手順⑥:副業を始める
ここまで準備したら、具体的に副業を始めてみましょう。
色々考えるより、まずは行動した方が理解が進みます。
まずは行動して、1円でもよいので稼いでみることをおすすめします。
始めて1円でも稼げると結構感動します。その時の感動は今でも覚えています。
※おすすめの副業は後ほど解説します。
副業を始めるメリット【3つあります】

副業を始めるメリットは次の3つです。
副業を始めるメリット②:自分で稼ぐ力を身につけることができる
副業を始めるメリット③:プラスの収入を得ることができる
副業を始めるメリット①:本業との相乗効果がでる
副業をすることで、本業との相乗効果が出ます。
仕事をする上で、自分で稼ぐという経験はとても大切なことですし、将来一番のリスクヘッジとなります。
また、自分で稼いだことがある人は、会社を経営目線でみることができるようになります。
経営目線でみれるということは、自分の業務だけではなく、会社がどのように仕組みで回っているかを把握して動くことができるので、市場価値の高い人材となれるでしょう。
市場価値をあげることができれば、転職で有利に働きます。
もう一つは、副業で収入を得るということは、継続する必要性があります。
会社という組織に属して仕事をしていれば、仕事をせざるを得ないですが、副業は自分で仕事のコントロールをしなければいけません。
副業をすることで、自己管理能力を高めることもできます。
副業を始めるメリット②:自分で稼ぐ力を身につけることができる
現代は終身雇用もなくなりかけ、サラリーマンの給料が上がらない中、将来の最大のリスクヘッジは自分の力で稼ぐ能力を身につけることです。
こんなツイートをしました。
サラリーマンが副業することは多くのメリットがあります
副業でスキルを身につけることにより、市場価値を高めることができるし自分で稼ぐ能力を身につけることもできます
現代の最大のリスクヘッジは自分で稼ぐ能力を身につけること
副業から挑戦し、自分で稼ぐという体験をしてみることが大切ですね— カズマ (@kazumayano0924) December 16, 2019
自分で稼ぐ経験がある方は、これからの時代どこでも生き残れる力をつけることができるでしょう。
副業を始めるメリット③:プラスの収入を得ることができる
副業をすることで、プラスの収入を得ることができます。
将来のお金の足しにすることもできますし、20代、30代のうちでしたら自己投資をすることも可能です。
5万でもプラスの収入を得ることで、人生の選択肢は大きく広がります。
毎月5万の自己投資をできる人であれば、本業の収入を超えることはたやすいでしょう。
スキルをしっかり身につけることにより、20万〜30万稼ぐことは可能です。
20代でしたら、収入が倍になる感覚になるので、生活の余裕もでき人生の幅が広がりますね。
副業を始める上での注意点【3つあります】

副業を始める上での注意点は次の3つです。
副業を始める上での注意点②:会社にバレる可能性がある
副業を始める上での注意点③:本業に支障がでる可能性がある
副業を始める上での注意点①:確定申告が必要になる
給与以外の副収入の所得合計額が20万円を超える場合、確定申告をする必要があります。
副業で20万円を超える場合は、確定申告が必要ということを頭に入れておきましょう。
副業を始める上での注意点②:会社にバレる可能性がある
これから、副業を容認する企業は増えてくると思いますが、まだまだ割合としては少ないのが現実です。
バレる可能性があるとすれば、同僚などのうわさなどが主な原因でしょう。
住民税が上がってバレる可能性もありますが、その場合は本業をやめても食べていけるぐらいの収入になっているでしょう。
副業がバレるリスクがあるから副業をやらないという方もいますが、個人的には副業をしていない方が、将来のリスクになると思います。
将来フリーランスや、起業を目指している方であれば、転職もありです。
副業を始める上での注意点③:本業に支障がでる可能性がある
副業は、本業プラスで仕事を行うので体力が必要です。
本業があまりにも忙しい方は、副業をすることで本業に支障がでる可能性があります。
本業があまりにも忙しい場合は、転職を考えることもありですが、体調管理には十分気をつけましょう。
副業は早急に始めた方がよい理由【3つあります】

副業を早急に始めた方がよい理由は次の3つです。
副業は早急に始めた方がよい理由②:長く稼ぎ続けることができる
副業は早急に始めた方がよい理由③:若いうちの経験が大切
副業は早急に始めた方がよい理由①:大きく稼ぐには時間がかかる
副業は、即金性の高い副業と徐々に稼げる副業があります。
例えば、WEBライティングは仕事をこなせばすぐ収入になりますが、ブログは最初は収入になりません。
大きく稼ぎたいのであれば、徐々に稼げる副業を選択することをおすすめします。
また、副業は何かしらのスキルが必要なので、スキルが上がれば上がるほど収入も多くなっていきます。
例えば、WEBライティングの場合、初心者は一文字単価0.8円〜1円程度ですが、経験をしていくと2〜4円と単価が上がっていきます。
収入は2〜4倍になっていくということです。
このように大きく稼ぐためには、早い段階で始めた方が人生はどんどん楽になっていきます。
副業は早急に始めた方がよい理由②:長く稼ぎ続けることができる
早い段階で副業を始めた方が、人生という長いスパンで見ても多く稼ぐことができます。
例えば、60歳を定年と考えて、月20万稼いだ場合、25歳と40歳で始めた人ではこれだけの収入の差が出ます。
40歳で始めた場合:月20万×12ヶ月×20年=4,800万円
約倍の収入の差が出るのです。
はやく始めたら、スキルの差も出るので実際はもっと差が出るということです。
資産運用をしたら更に差は広がります。
このように副業ははやく始めたものがちです。
副業は早急に始めた方がよい理由③:若いうちの経験が大切
副業は自分でビジネスを始めるということなので、失敗はつきものです。
年を重ねれば重ねるほど、失敗することが怖くなります。
若いうちに失敗を多く経験することにより、将来成功する可能性が上がります。
シリコンバレーで出資が集まる一番の起業家の条件は、『どれだけ失敗の経験があるか』だそうです。
若いうちに副業や起業に挑戦することにより、信用を得やすくなりますし、稼ぐ力を身につけることができます。
副業を始める上でのおすすめの副業

副業を始める上で特におすすめの副業は次の3つです。
かなり厳選しました。
②WEBライティング
③営業代行
①ブログ
ブログで稼ぐためには、自分のブログにアクセスを集める必要があります。
初めて3ヶ月で1万円程度、半年で5万、1年で10万以上という感じです。
もちろん個人差はあります。
最初はなかなか稼ぎにくいですが、アクセスが集まることにより、どんどん収入が増えていきます。
ブログの最大の特徴は、収入のレバレッジをかけられることです。
レバレッジとは、例に出すと、会社の経営者は何故収入が増えるかというと、社員が働き、給料以上の収益を上げる仕組みを作っているからです。
ブログで例えると、記事が社員のようなものです。
最初記事を書くことは大変ですが、一回記事を書くことにより、アクセスが集まる限り読まれ続ける仕組みを作ることができるのです。
ブログで収入を得ることにより、不労所得のような収入になっていくことも可能となります。
ブログで月1000万円稼ぐようなツワモノもいます。大きく稼ぎたい方や、不労所得に近い収入を得たい方はおすすめです。
ブログを始める3つのステップ
②ブログでどのように収益化するかを考える
③記事を書く
まずはブログを開設してみましょう。
サルでもわかるブログ開設方法はこちらの記事をみて下さい。
②WEBライティング
WEBライティングとは、WEB上で文字を書く仕事です。初心者ですぐに始めることができるおすすめの副業です。
WEBライティングをすることで、同時にSEOやマーケティングを学ぶことができるのでブログ運営などにも役立ちます。
僕も初めて1ヶ月半で、月10万円稼ぐことができました。
これから副業を始めるのであれば、即金性のあるライティングと、レバレッジがかかり大きく稼げるブログを組み合わせることがおすすめです。
文章を書くといっても、難しいことを書く必要はありません。
WEB上で文章を読む方は、悩みを解決したくて検索します。悩みを解決する文章に難しい文章はいりません。
文章を書くことが好きな方や、情報をまとめることが得意な方はおすすめの副業です。
仕事の受注方法は、クラウドソーシングを使うことで簡単に受注することができます。
僕は ランサーズ というクラウドソーシングを使い、1ヶ月半で月10万稼ぐことに成功しました。
WEBライティングを始めるための3つのステップ

②仕事を受注する
③WEBライティングの仕事を行う
WEBライティングを初めてみようと思った方は、無料なのでまずはランサーズ に登録しましょう。
③営業代行
営業の経験がある方は営業代行がおすすめです。
営業に自信があるのであれば、本業以上に稼げる案件は多くあります。
営業代行を副業で始めながら、本業の営業の経験や、副業の経験をブログで発信していくことをおすすめします。
【ライティング+ブログ】のように、【営業代行+ブログ】をおこなえば、即金性のある営業代行と、レバレッジがかかり大きく稼げるブログを組み合わせることができます。
営業代行の副業で始めるのであれば、Saleshub(セールスハブ)がおすすめです。
Saleshub(セールスハブ)は企業が求めている人をマッチングするだけなので、気軽に始めることができます。
業務量はそこまで多くなく、収入はそこそこ稼げるの特徴です。副業で手始めに始めるのであればおすすめです。
営業代行を始める3つのステップ

【まとめ】副業の始め方を解説【これから副業を始める初心者に手順をご紹介】

②目標を決める
③使える時間を洗い出す
④自己分析をする
⑤副業の種類を知る
⑥副業を始める
副業は今すぐに始めた方が、間違えなく人生という長いスパンでみたときにトクです。
是非行動に移してみて下さい。
最近のコメント