動画でも解説しているので、文章を読むのが面倒な方は動画を耳で聞いていただければと思います。
動画を見なくても耳で聞けるように話しています。
「稼ぐ仕組み作りをすると何故稼げるのか?」
「稼ぐ仕組み作りを副業から作る方法もあるのか?」
しかし、アルバイトや会社員では稼げるお金の額には限界があります。
大きく稼ぐためには、仕組み作りをすることが大切となります。
大きく稼ぐために仕組み作りをしたいと思っている方は多いでしょう。
この記事は、仕組み作りをするための具体的手段や、考え方をご紹介します。
目次
稼ぐ仕組みを作ると何故お金持ちになれるのか?

世の中には大きく分けると、稼ぎ方は2つしかありません。
1つは、自分の時間を切り売りして稼ぐ方法。「労働収入」と言われたりします。
自分の時間を切り売りして稼ぐ方法の場合、自分の時間は有限なので稼げる金額には限りがあります。
1日24時間、1年365日と皆平等の時間を使って稼ぐことになります。
2つ目の稼ぎ方は、アイデアや発想で仕組み作りをすること。
自分の時間を切り売りするのではなく、人を雇ったりコンテンツなどを作り、稼げる仕組み作りをする方法です。
「不労所得」と世の中では言われていると思います。
大企業や経営がうまくいっている会社は、この稼げる仕組み作りをすることがうまいのです。
こんなツイートをしました。
ある経営者との会話で勉強になったこと。
大企業は仕組みづくりが上手い
しかし、大企業で働いている人は、仕組みの一部でしか働いていないので、どのような仕組みで回っているかは把握していていない社員教育は仕組みがあるから効果を発揮する
仕組みがない会社は教育しても一時的改善で元に戻る— カズマ (@kazumayano0924) November 18, 2019
ツイートの通り、大企業は仕組み作りをするのが上手いです。
しかし、働いているサラリーマンは仕組みの一部でしか働いていないので、どのような仕組みで会社組織が機能しているのかがわかっていません。
大企業は経営用語で言うと、模倣困難性が高いと言えます。
組織の仕組みが複雑に絡み合っていて、他者が真似できない仕組み作りがされているので、企業として価値が出るのです。
大きく稼ぎたいのであれば、仕組み作りをすることが重要。
このことをわかって働いている人と、わかっていない人では将来稼げる金額に大きな差が出ます。
「不労所得」を稼げる風の仕組みも世の中にはいっぱい存在するので、稼げる仕組み作りの本質を知り、本当の仕組み作りをすることが重要です。
会社経営をし、稼げる仕組み作りをするには、どのような考え方や行動をしたら良いか?は改めてブログに投稿します。
稼ぐ仕組み作りの方法とは?

稼ぐ仕組み作りの方法をご紹介します。
世の中の成功者から色々な意見を聞くと、結論、「会社経営」が一番はやいと皆口を揃えて言います。
会社経営
会社経営で、大きく稼ぐためには仕組み作りをすることが大切です。
株式会社divを経営しているマコなり社長はこのようなツイートをしていました。
Youtuberも結局、時間売り商売。
動画をアップし続けるYouTubeの奴隷状態になる。
成功しても時間を捧げ続けないといけない。
それが好きなら良いけど。会社を作って、人を雇って、個人に依存しない仕組みをつくるほうが遥かに楽で社会に影響力が大きい。
YouTuberより起業の方が100倍オススメ。
— マコなり社長 (@mako_yukinari) November 5, 2019
マコなり社長は、渋谷にある社員300人ぐらいのプログラミングスクールの会社を経営しているやり手経営者です。
サッカーの本田圭佑さんも受講されたことで有名な会社です。
会社を作り、人を雇い、個人に依存しない仕組みをつくることが、楽で社会に影響力が大きいとツイートしています。
こんなツイートをしました。
社長が現場を離れることができる本当のタイミングは、成長をし続けられる組織があること。
現実維持は衰退。自ら変化し、成長し続ける組織を作ることが大切。
ある一人の優秀な人材が取り仕切っている状態は、仕組み作りは完成していない。
なんなら社長が現場を見ているときより、リスクとなる。— カズマ (@kazumayano0924) November 19, 2019
上記のツイートの通り、個人に依存せず、成長し続けられる組織作りをすれば、稼ぐ仕組み作りをすることができるのです。
学生起業家で、学生時代の累計売上3億円あげているりんださんはこのようなツイートをしていました。
僕の仕事は0→1を作り、0→1が出来上がった瞬間に1→100に行ける道筋を作ることだなぁと再認識。
道筋を作ることまでが仕事で1→100に到達するには周りの人の力が必要だけど、この1→100にいく道筋を作ることが得意なので周りの方のスピードを強制的にあげるのは比較的に得意。早く丁寧にこだわります
— りんだ (@rinda_ceo) November 4, 2019
稼げる仕組み作りをするには、開発の段階がもっとも重要です。
開発とは?
「しっかり仕組みで回り、儲かる事業モデルを作る段階である。開発は事業モデルを作り込む段階 」
開発の段階の事業モデルがしっかりしているから、展開したとき大きく儲けることができるのです。
展開とは?
「できた事業モデルを拡げ、より大きく儲ける段階。展開は儲けるフェーズである」
上記のような稼げる仕組み作りを学びたい方は、この本がわかりやすいです。
考え方を学ぶにはオススメです。
社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方 | ||||
|
会社経営をし、稼げる仕組み作りをするための具体的内容は、改めてブログ投稿します。
資産運用
資産運用は、運用する方法にもよりますが、資本主義社会の一番の不労所得に近い方法であると言えるでしょう。
しかし、資産運用するためには莫大な資金が必要となります。
例えば、1,000万円の資金があり、年利5%で運用したとしましょう。
年間で得れるお金は、50万円です。
月の収入で換算すると、4万円程度です。
普通の人であれば、まず1,000万円の資金を作ることが難しいと思います。
資産運用の勉強で運用することや、いずれ大きなお金ができたら資産運用だけで食べていくことはできますが、今すぐに行うことはほとんどの人が難しいのではないかと思います。
大きな資金がない人は、まず別の方法で稼ぐ必要があります。
ブログなどのWEBサイトの運営
ブログやWEBサイトの運営でも大きく稼ぐことはできます。
稼いでいる人ですと、月1,000万円稼いでいる人もいます。
年間ですと、1億2,000万円ぐらいですね。
ブログやWEBサイト運営の特徴は、リスクなく始められることです。
かかるお金は、パソコン、サーバー代、電気代程度でしょう。
また、売上のほとんどが利益となります。
ブログやWEBサイトなどのコンテンツを一回作れば、そのサイトが見られる限り収入が入ってくるのです。
完全な不労所得とはいきませんが、仕組みを作れば少しのテコ入れで収入を安定できる期間が作れます。
しかし、不労所得の特徴でもありますが、最初はなかなか収入が入ってきません。
半年間収入0円ということもあります。
最初は副業で初めて、本業の収入を抜いたら一本で食べていくという選択肢もあるでしょう。
YouTubeなどの動画作成
最近ですと、YouTubeなどの動画作成も大きく稼ぐことができる可能性があります。
これから5Gが普及し、動画や音声コンテンツが今よりも普及してくることは間違えないでしょう。
ブログやWEBサイトと同じように、一度動画を作れば、過去の動画を見てもらえる可能性があります。
レバレッジをかけて収入を得ることができる可能性があるため、大きく稼ぐことができるのです。
YouTubeなども、スマホを持っている方であれば、ほぼお金がかからずにできます。
ブログなどと同様に、最初はなかなか収入になりにくいですが、大きく稼げる可能性を秘めているプラットフォームと言えるでしょう。
ブログやYouTubeも稼ぐ仕組み作りを完全に作ることは困難ですが、大きく稼ぎ資産運用すれば、不労所得と呼ばれる収入を得ることができます。
まずは、大きく稼ぐことが重要と言えるでしょう。
稼ぐ仕組みを作るには自分でコンテンツを作ることが大切

稼ぐ仕組みを作り、大きく稼ぐためには自分でコンテンツを作ることが重要となります。
自分で作ったコンテンツは一生残ります。
ブログ、動画作成、会社経営など全て、自分で作ったコンテンツです。
このブログの文章も自分で作ったコンテンツです。SNS運用も同じですね。
今の時代、SNS運用ぐらいは絶対やっておいた方が良いです。
個人を無料でブランディングできる時代となりました。
また、SNS運用を行っていると、マーケティング感覚を養うことができます。
このようなツイートをしました。
人は、意識によって得られる情報が変わりますね。
テレビやYouTubeなどを見ていても、面白い、ためになると感じて見ている人もいれば、どのような意図でこのコンテンツを作り、発信しているのか?とつくり手側の視点で見る人もいます。
意識を変えると、得られる情報がガラッと変わり行動が変化します— カズマ (@kazumayano0924) November 16, 2019
上記のように、ビジネスでSNSを運用していると発信者の意図がだんだんわかってきます。
これは、運用していないと絶対にわからない感覚です。
遊びで発信していても意味はないですが。あくまでもビジネスで運用することが大切となります。
稼ぐ仕組みを作る上で、出来上がったコンテンツを使うと稼げない理由
出来上がったコンテンツで仕組み作りをする人がいますが、やめた方が良いです。
理由はまず利益率が低い。せいぜい20%〜30%程度です。
稼げないということではないですが、費用対効果が極めて低いのが特徴です。
自分で稼いだことがある人ならわかる感覚です。
出来上がったコンテンツを使うということは、どこかの会社に依存することであり、悪いことではないですが、一本でやることは危険すぎます。
出来上がったコンテンツでビジネスをするということは、影響力はその会社にあるということです。
自分で新しくビジネスを始めようと思っても、一から影響力を作る必要性があります。
依存する会社によっては、世間のイメージが悪い会社も中にはあります。
自分はイメージが良いと思っていても、世間のイメージが悪い以上は、その会社と取引することが、自分のブランド価値を下げていることにもなるのです。
リスクを追わずにビジネスができることを売りにしていますが、お金ではないリスクを取っていることに気づいていない人が多いのです。
世の中の経営者と呼ばれる人と話すとよくわかります。
夢を追いかけ、幸せになろうと努力している人達は、僕みたいに努力するところを間違えないで欲しいです。
詳しくはツイッターに投稿しているので見てみてください。(おもに個人で稼ぐための方法や、考え方を発信しています)
遠回りでしたが、いい経験にはなりました。笑
出来上がったコンテンツでビジネスを行うのであれば、自分のコンテンツをしっかり持ちながらビジネス展開をすることをオススメします。
【まとめ】稼ぐ仕組みの作り方【お金持ちは仕組み作りをする】

稼ぐ仕組みをしっかり理解して、自分でビジネスを持つことをオススメします。
稼ぐ仕組みづくりのビジネスでなくても、仕組みで世の中が回っていることを把握して行動するだけで見えてくる目線が変わります。
もっと稼げる仕組み作りを具体的に知りたいという方は、社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方を読むことをオススメします。
この記事が行動の一歩となれば幸いです。
社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方 | ||||
|
最近のコメント